【パパママ必見!】賢い子に育てるためには「聴く」力を鍛えよう

レッスン
あーのん
あーのん

こんにちは!心の音楽教室あーのんです!

春が訪れて毎日嬉しいですね

りー
りー

ぼくの名前はりーだよ。

心の音楽教室って何??って思った方は、こちらの記事も読んでね!

「聴く力」を育てることは、子どもの将来の可能性を広げることにつながります。

それほど「聴く」は豊かに生きることに直結しているのです。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。

この記事は、書籍「賢い子が育つ耳の体操」をもとに、子どもの「聴く力」を育てるための方法について書いています。

  • 就学前、小学生のお子さんのパパママ
  • 支援学級や支援学校に通うお子さんのパパママ
  • 保育園、幼稚園、学校の先生

にとって、お役に立てたら幸いです。

聴く力

普段の私たち

普段私たちは、周囲の音を何気なく聞いて生活しています。

たくさんある音の中から自分に必要な情報を選んでいるのです。

今少し周囲の音に耳を傾けてみてください。

私は

自分のキーボードを打つ音

時計の秒針

愛犬の動く音

空気清浄機が稼働している音

が聞こえました。

静かだと思っている空間には、こんなにも音が溢れています。

聴く力の効果

生活の中で意識されない音に耳を傾ける。

鋭く音を聞く力をつける。

こうすることで、意思伝達能力が磨かれ、他者とのコミュニケーションがとりやすくなると言われています。

また、感性表現力を豊かにすることが期待されます。

聴く力の育て方

聴く力を育てるためには、専門のレッスンを受けた方がよいのか。

そうではありません。

パパママと一緒に楽しみながら、育てることができるのです。

パパママと一緒に音に耳を傾けたり、音を探したりすることは、レッスンに行って先生から習うことでは得られない、楽しくてかけがえのない時間となるでしょう。

パパママと一緒にやってみよう

あーのん
あーのん

パパママと一緒にいろんな音を鳴らして楽しんでね。

「紙をやぶる音を聴いてみよう」

紙をやぶる音に耳を傾けたことがありますか?

普段、お絵描きや勉強に使っている身近な紙を使って耳のトレーニングをしてみましょう。

★準備物

  • チラシ、コピー用紙、新聞紙などの紙

(大きすぎるとやぶりにくいのでA4程度がおすすめ)

★やり方

  1. 課題①大きい音が出るように紙をやぶる。
  2. 考えタイム①「1番大きい音が出せたのは誰かな?」
  3. まとめ①「どうやったら大きい音が出たのかな?」
  4. 大きい音の出し方を考えながらやぶる。
  5. 課題②長い時間をかけて紙をやぶる。(両手を使ってね)
  6. 考えタイム②「1番長い時間紙をやぶれたのは誰かな?」
  7. まとめ②「ゆっくりやぶるとどんな音になるかな?」
  8. ゆっくりやぶってどんな音になったか試してみる。

このトレーニングをするときのポイントは5つ

★ポイント

  • 最初は楽しくやぶる。
  • 質問を投げかけて考えタイムを入れる。
  • 考えたことを自分の言葉で話す時間をとる。
  • 考えて話したことを認めて褒める。
  • 考えたことを、再度試してみて答え合わせをする。

具体的なやり方

あーのん
あーのん

大きい音が出るように紙をやぶってみよう!私がやってみるね!ビリビリ!(見本)

よーし!やぶるぞー!ビリビリ!!大きい音が出たー!

あーのん
あーのん

私とたろうくん、大きい音が出たのはどっちかな?(課題)

ぼくだよ!やってみるね!ビリビリ!!ほら!!大きいでしょ!?

あーのん
あーのん

ほんとだー!すごーい!どうやって大きい音が出たの?(課題)

うーんとねー!思いっきり力でビリってやるんだよ!

あーのん
あーのん

そうなんだね!一緒にやってみよう!!(認める)

まとめ

このトレーニングで身につく力

このようなやり取りをしながら、自分で考えて試して答えを見つけていくと、聴く力のほか

  • 考えたことを自分の言葉で伝える力
  • 課題を自分で解決する力
  • 課題を自分で解決できたことによる自己肯定感

も一緒に育むことができますよ。

毎回同じだと飽きてしまうので、課題クリアしたらこのトレーニングは終了です。

また時間をあけて、トライしてみるのはいいでしょう。

思い出すことで、知識を実践的なものにできるので、忘れた頃にやってみるのがおすすめです。

他の課題についても、随時更新していくので、お待ちくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました